川越高校吹奏楽部の運営する日記です。部員たちが暇を見つけては更新しています。部活への熱い思いがいっぱいです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
書いた人
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どーも、紫苑です
演奏会に来ていただいた方、本当にありがとうございました。
今回の演奏会については@T.U.が書いているので、僕はKHWOの今後の活動について書こうと思います。
今回の演奏会は49回目の演奏会でした。
ということは、来年は記念すべき50回目の演奏会です。
僕たち2年生は、1年後に迫る第50回定期演奏会を視野に入れて活動を始めようとしています。
まあ、8月のコンクール、9月のくすのき祭、1月のウィンターコンサートを放ってはおけませんが…。
しかし、それらを踏み台にして準備を進めていくつもりです。
今回の演奏会のアンケートを見ていると結構厳しい評価をしてくださる方がいらっしゃいます。
その厳しい評価の中には、KHWOらしさを真っ向から否定するものもあります。
しかし、そういう意見からも学ぶことがたくさんあります。
くすのき祭の吹奏楽ステージやウィンターコンサートでもアンケートを実施する予定ですので、ご協力よろしくお願いします。
第50回定期演奏会を成功させるために自分のできることを精一杯頑張ろうと、今回の演奏会を終えて改めて思いました。
それでは、また。
演奏会に来ていただいた方、本当にありがとうございました。
今回の演奏会については@T.U.が書いているので、僕はKHWOの今後の活動について書こうと思います。
今回の演奏会は49回目の演奏会でした。
ということは、来年は記念すべき50回目の演奏会です。
僕たち2年生は、1年後に迫る第50回定期演奏会を視野に入れて活動を始めようとしています。
まあ、8月のコンクール、9月のくすのき祭、1月のウィンターコンサートを放ってはおけませんが…。
しかし、それらを踏み台にして準備を進めていくつもりです。
今回の演奏会のアンケートを見ていると結構厳しい評価をしてくださる方がいらっしゃいます。
その厳しい評価の中には、KHWOらしさを真っ向から否定するものもあります。
しかし、そういう意見からも学ぶことがたくさんあります。
くすのき祭の吹奏楽ステージやウィンターコンサートでもアンケートを実施する予定ですので、ご協力よろしくお願いします。
第50回定期演奏会を成功させるために自分のできることを精一杯頑張ろうと、今回の演奏会を終えて改めて思いました。
それでは、また。
演奏会終わってしまいました~~
遅ればせながら、日記を更新しています。
今回の定期演奏会はとても新鮮でした。
去年の定演で、今大学一年生だある48期の先輩方の演奏を聴き、自分も来年にはこんな演奏がしたいなぁ、と胸を膨らませていたことを思い出しました。
今自分が立っているの去年憧れたステージなんだなぁ、と。
僕は今回の定演でいろいろと出る場面をもらったり、手伝いをしたりと先のウィンターコンサートとは比べ物にならない位仕事をしたなかで、新しいことをいくつか見つけた気がします。
一つは、この春後輩ができ先輩としての責任がそう軽くないことを(指示を出したりしたにで)、
また、川高生の本気(青春ってやつです)を。
今日は第49回定期演奏会の反省会が行われました。
各課長、学指揮、部長、顧問の先生方、企画長の話が順々にあり、本当の意味で、KHWOの49回演奏会が終わりました。
その中の話から一つここに載せておきたいと思います。
これは、こん定演の企画長であるK先輩の話です。
みなさんは「ほうれんそう」を知っていますか?
まぁ、もちろん緑色した野菜のことではありません。
二文字ずつ書いていくと
ほう
れん
そう
となります。
これにある言葉をたすと
ほうこく
れんらく
そうだん
となるそうです。
この意味は、何かをなすときには「ほう・れん・そう」が大切だというものです。
聞いてしまえば、なぁ~んだ、言葉遊びか、一笑に付されるかもしれませんが、僕の中で
とても響いた言葉でした。 K先輩ありがとうございます。
さて、長くなっていますがあと一つだけお付き合いください。
僕には大切な恩師がいます。
受験期にとてもお世話になりました。
その方は、僕に期待をしてくれる反面、適度な距離感を持って接してくれていました。
その距離感に時々中学生らしく落ち込んだりもしましたが、今考えるととてもありがたかったと思います。
何がいいたいかというと、部活でも生かせる話ではないかと思うからです。
KHWOは現在100人の部員で活動しています。
100人もいれば一人一人にそれぞれ他人との接し方があるわけです。
ようするに、今回の定演が成功したのは、お互いがお互いに適切な距離感を持ち、協力したからだと思うからです。
毎年のKHWOの大所帯を支えている一つのキーワードだと思います。
定演が終わって吹っ切れたために、今までにないぐらいに長くなってしまいました。
稚拙な部分も多々ありますがここまで読んでくださった方はありがとうございます、と言わせていただきます。
言いたいことは言い切りましたので、この辺で、でわでわwww
遅ればせながら、日記を更新しています。
今回の定期演奏会はとても新鮮でした。
去年の定演で、今大学一年生だある48期の先輩方の演奏を聴き、自分も来年にはこんな演奏がしたいなぁ、と胸を膨らませていたことを思い出しました。
今自分が立っているの去年憧れたステージなんだなぁ、と。
僕は今回の定演でいろいろと出る場面をもらったり、手伝いをしたりと先のウィンターコンサートとは比べ物にならない位仕事をしたなかで、新しいことをいくつか見つけた気がします。
一つは、この春後輩ができ先輩としての責任がそう軽くないことを(指示を出したりしたにで)、
また、川高生の本気(青春ってやつです)を。
今日は第49回定期演奏会の反省会が行われました。
各課長、学指揮、部長、顧問の先生方、企画長の話が順々にあり、本当の意味で、KHWOの49回演奏会が終わりました。
その中の話から一つここに載せておきたいと思います。
これは、こん定演の企画長であるK先輩の話です。
みなさんは「ほうれんそう」を知っていますか?
まぁ、もちろん緑色した野菜のことではありません。
二文字ずつ書いていくと
ほう
れん
そう
となります。
これにある言葉をたすと
ほうこく
れんらく
そうだん
となるそうです。
この意味は、何かをなすときには「ほう・れん・そう」が大切だというものです。
聞いてしまえば、なぁ~んだ、言葉遊びか、一笑に付されるかもしれませんが、僕の中で
とても響いた言葉でした。 K先輩ありがとうございます。
さて、長くなっていますがあと一つだけお付き合いください。
僕には大切な恩師がいます。
受験期にとてもお世話になりました。
その方は、僕に期待をしてくれる反面、適度な距離感を持って接してくれていました。
その距離感に時々中学生らしく落ち込んだりもしましたが、今考えるととてもありがたかったと思います。
何がいいたいかというと、部活でも生かせる話ではないかと思うからです。
KHWOは現在100人の部員で活動しています。
100人もいれば一人一人にそれぞれ他人との接し方があるわけです。
ようするに、今回の定演が成功したのは、お互いがお互いに適切な距離感を持ち、協力したからだと思うからです。
毎年のKHWOの大所帯を支えている一つのキーワードだと思います。
定演が終わって吹っ切れたために、今までにないぐらいに長くなってしまいました。
稚拙な部分も多々ありますがここまで読んでくださった方はありがとうございます、と言わせていただきます。
言いたいことは言い切りましたので、この辺で、でわでわwww
生存報告。
カレンダーによっては来週。
金曜とは一言も言っていませんよ。ンフフ。
ピーマンJr.です。担当外ですが。
第49回定期演奏会、無事に終えることが出来ました。
いえ、無事ではありません。
大成功で終えることが出来ました。個人的な主張ですが。
来客数、1105人。
市民会館大ホールの限界は1200。
満員とまではいかずとも、誇ってもよい数字であると感じております。
その意味で今回のタイトルは焼失、とさせていきました。やりきった達成感で一杯です。
どこかのボクシング漫画みたいです。
大丈夫、生きてますよ。
このように成功で終えられたのも、顧問の先生方、保護者の皆様、OBの先輩方の
多大なご支援のおかげであり、
お越しくださったお客様のおかげでもあります。
この場を借りて、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
しかし、これから我々が挑むのはコンクール。
灰になるのはコンクールで結果を残してからです。
と、言うわけでまだまだ燃え尽きて真っ白になるわけには行きません。
頑張っていきます。
……少しゆっくりしてからですが。
それでは。アディオs(ry
P.S. 街中で演奏会のポスターを剥がしている高校生らしき人を見かけるかもしれません。
多分私です。そっとしておいて上げてください。