忍者ブログ
川越高校吹奏楽部の運営する日記です。部員たちが暇を見つけては更新しています。部活への熱い思いがいっぱいです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
バーコード
ブログ内検索
カウンター
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうもでございます。 
ピーマンJr.です。
さて、タイトル。何が終了かというと。

念のため僕の評定ではありません。

ウィンターコンサートにて演奏する曲のうち、二曲の年内の合奏は、
今日を持って、もう無くなってしまった、終わってしまった、ということです。
(ついでに学期中の部活も最後でした。)
自分としては良い合奏だった気がするのですが、まだまだ課題は多いままです。
次の合奏は年明け。
それまでに課題をクリアしなくては。

また、他の曲も然りです。
今年もあと僅か。指で数えられるほどです。
詰めるだけ詰めねば。

さて、世間一般ではクリスマスだそうですね。
これを読んでくださっている方々が、楽しい一日を過ごせるよう願います。
クリスマスの楽しさと同じくらい、我々のウィンターコンサートが、
ご来場くださった皆様にとって、楽しい物となるよう、
悔いの無いよう、演奏したいと思います。

はて、結局、先週と同じことを述べている気がします。
では先週に倣い、早く寝ることといたしましょう。
それでは。


追記、確認したところ、先週ではなく、先々週だったようです。
    お詫び申し上げます。

拍手[0回]

PR

さて、あっという間に1週間が過ぎてしまいました。

今週は冬休み前最後の週で、明日は今年最後の授業です。

本当にあっという間です。 ついこの間、入部したかと思ったらもう半年以上が経っていました。
一年って短いんだなぁ、と改めて思ってしまいます。

今日は一年生、二年生と別れての合奏でした。
いつもいる先輩がいない合奏は久しぶりで、変な感じでした。
日々実感していますが、ウィンターコンサートはもう目と鼻の先まで来ています。

しかし、(僕の感想としては、)曲の完成度はイマイチだと思います。(偉そうですいません)
もうすでにポスター・チケットは出来上がり、パンフレット・裏プロもいよいよ完成に近づいています。
残りの日をどのように過ごしていくのか、ここで改めて一人一人が見直すべきではないかと思います。

さて、話は変わりますが、今日文化講演会なる物がありました。
名前は出しませんが、戦場カメラマンの方による講演会でした。
自分にしか伝えることの出来ないことを伝えるため、戦場に赴くそうです。

自分としてはとても新しい感覚を覚えました。
自分にしか伝えることの出来ない,,,,,,  これは吹奏楽にもいえるのではないか、そう感じました。

楽器を使って音を出すことは同じだとしても、そこから生まれてくる音は1つとして同じ物はない。
要するにその音は自分にしか出せない音と言うことです。
自分の音を大切にしようと思いました。

話が大いにそれてしまいましたが、泣いても笑っても、ウィンターコンサートは待ってはくれません。
頑張るのは今です。
残りの日にちが少なくなる中、自分たちの演奏からどれだけ新しい発見が出来るでしょうか。
その発見がウィンターコンサートをよりよいものにすることを期待します。

それでわ、また。

拍手[0回]

日付を越えてしまいました。
ピーマンJr.です。
日付を越えてしまったことは本当にお詫び申し上げます。
越えてしまったのには理由がありまして……
18日、つまり今日、私の所属するパートのレッスンでして。
何を訊こうか考えているうちに、日記の担当日だったということを
思い出し、パソコンを立ち上げたのですが。
ウィルス対策ソフトが更新しろだなんだうるさく、しかもやたら時間がかかってしまい、
結果、間に合いませんでした。
申し訳ないです。
早く寝ます。

さて、アンサンブルコンテストの県大会でした。
打楽器が出場しました。すごい迫力でした。
校内コンテストの比ではなかったです。
結果については、私が申し上げてよいものか定かでないので、控えさせていただきます。

交通費以外持ち合わせておらず、プログラムを購入できなかった為、
出演団体数は定かではないのですが、
ほぼ半数がクラリネットアンサンブルでした。
さすが、激戦区埼玉の地区大会を勝ちあがっただけあり、
どの団体のサウンドもすばらしいものでした。

吹奏楽の基本はアンサンブル。
県大会に出場できるほど、アンサンブルのできるバンドは、
同様に吹奏楽も上手い、
その原則(?)をまじまじ見せ付けられた気がします。
事実、出場団体には、全国クラスのバンドもちらほら。

今回のアンサンブルコンテスト、とても勉強になりました。
ウィンターまであと僅か。
頑張ります。
そして、早く寝ます。

追記、危惧していた成績のほうはとりあえず大丈夫そうです。

拍手[0回]

いよいよ明日は期末テスト最終日です。

ということは.........

明日から部活が始まるわけです。
もうコンサートまで一ヶ月を切りマラソンで言うところのラストスパートに入りました。

これから毎日といっていいほど続く詰めの合奏で余裕を持って曲を完成できるのか心配です。

この期間が一番大切であり、一番大変な時期なのはいうまでもありません。
つい無理をして体調を崩す人も出てくるでしょう。
去年はインフルエンザが大流行したようですが今年はそんな兆候もなく順調に進んでいます。

僕は楽器初心者でありこんな大舞台に始まる前から怖気づいています。

さて新しいKHWOが始まって二回目(一回目は文化祭)にして最大のお客さんを呼んで音楽の楽しさと今年のKHWOの色はこんな色だ!!と伝える舞台がもうすぐ始まります。
どれだけの人が来てくれるのでしょうか。
楽しみです。

それでは、また。


拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
TOP